葉牡丹

flower-空の色-

2019年12月02日 20:55

こんばんは!
今回は葉牡丹について紹介します!









和名の「葉牡丹(ハボタン)」は、
重なり合った美しい葉をボタンの花に見立てて名づけられました。

英語では、
「Flowering kale(花のようなケール)」や「Ornamental kale(観賞用のケール)」「Ornamental cabbage(観賞用のキャベツ)」などと呼ばれます。



花言葉には、
「祝福」「物事に動じない」「利益」があります。
花言葉の「祝福」は、紅白の色合いがおめでたいとされ、正月飾りとして親しまれていることに由来するといわれます。



葉牡丹の種類には、

○東京丸葉系
キャベツのように葉が丸いのが特徴で、江戸時代から続く最も古い系統。寒さにも比較的強い種類。


○名古屋ちりめん系
葉の縁がこまかい波状に縮れ、ボリュームがあり、色つきもよいのが特徴で、明治時代に名古屋で東京丸葉にちりめん性のケールを再交配して作られた系統。


○大阪丸葉系
葉が軽く波打ち、東京丸葉系と名古屋ちりめん系の中間的な葉形が特徴で、戦後に東京丸葉系と名古屋ちりめん系を交配して作られた系統。


○さんご系
葉が縮れて深い切れ込みがあるのが特徴です。


葉牡丹にもこんなに沢山の種類があるなんてびっくりしました!!

関連記事
紹介!
なんとお花が♥
初ディスプレイ!
スワッグ
苔玉作り
ぜひ!
プリザーブドフラワー
Share to Facebook To tweet