HOME › みく
はーとPart2
こんばんは!
今回もまたまたハートになってる花びらを見つけました!!

これは椿の花びらです!
椿は冬から春(花期は11月~12月、2月~4月)にかけて花を咲かせます。
日本原産のこの花がヨーロッパに渡ったのは18世紀。東洋的なその端正な美しさに「日本のバラ」とも呼ばれていたそうです。
ツバキ全般の花言葉は「控えめな優しさ」「誇り」だそうです。素敵ですよね(^^♪
今回もまたまたハートになってる花びらを見つけました!!

これは椿の花びらです!
椿は冬から春(花期は11月~12月、2月~4月)にかけて花を咲かせます。
日本原産のこの花がヨーロッパに渡ったのは18世紀。東洋的なその端正な美しさに「日本のバラ」とも呼ばれていたそうです。
ツバキ全般の花言葉は「控えめな優しさ」「誇り」だそうです。素敵ですよね(^^♪
ミニパイン
こんばんは!みくです!
昨日店内につりさげているドライフラワーを何気なく見ているとこんなものを見つけました!!


これはミニパインと言う、パイナップル科の植物でブラジル、アマゾン川流域原産の植物で生花の状態はこんな感じです!

花言葉は、「完全無欠」「あなたは完全」
という意味があるそうです!
これから沢山リースをつくるのにドライフラワーを使うので生花からドライになる過程も楽しみながら作っていきたいです(^^)
昨日店内につりさげているドライフラワーを何気なく見ているとこんなものを見つけました!!


これはミニパインと言う、パイナップル科の植物でブラジル、アマゾン川流域原産の植物で生花の状態はこんな感じです!

花言葉は、「完全無欠」「あなたは完全」
という意味があるそうです!
これから沢山リースをつくるのにドライフラワーを使うので生花からドライになる過程も楽しみながら作っていきたいです(^^)
蝋梅(ろうばい)
こんばんは!
今日は、お店で見つけた可愛い蝋梅(ろうばい)について紹介します!


和名の「蝋梅(ロウバイ)」は、花びらが蝋(ろう)のような色で、また、臘月(ろうげつ、旧暦12月)に花を咲かせることに由来するといわれます。
花言葉の「ゆかしさ」「慈しみ」は、まだ花の少ない冬期に、そっと黄色い花を咲かせるロウバイのひかえめで奥ゆかしい姿にちなむともいわれます。
ロウバイの基本種は、花の中心部が暗紫色で、その周囲が黄色です。栽培品種には素心蝋梅(ソシンロウバイ)、満月蝋梅(マンゲツロウバイ)、唐蝋梅(トウロウバイ)などがあり、よく栽培されているソシンロウバイは花全体が黄色になります。
これから春の花が続々入荷してくるのでとっても楽しみです(^^)(^^)
今日は、お店で見つけた可愛い蝋梅(ろうばい)について紹介します!


和名の「蝋梅(ロウバイ)」は、花びらが蝋(ろう)のような色で、また、臘月(ろうげつ、旧暦12月)に花を咲かせることに由来するといわれます。
花言葉の「ゆかしさ」「慈しみ」は、まだ花の少ない冬期に、そっと黄色い花を咲かせるロウバイのひかえめで奥ゆかしい姿にちなむともいわれます。
ロウバイの基本種は、花の中心部が暗紫色で、その周囲が黄色です。栽培品種には素心蝋梅(ソシンロウバイ)、満月蝋梅(マンゲツロウバイ)、唐蝋梅(トウロウバイ)などがあり、よく栽培されているソシンロウバイは花全体が黄色になります。
これから春の花が続々入荷してくるのでとっても楽しみです(^^)(^^)
はーと
あけましておめでとうございます!
こんな可愛い葉牡丹を見つけました!

どこが可愛いかと言うと茎の部分がハート型に見えませか??!
なんだかいいことありそうわくわく
皆さんにとってよい1年になりますように!
こんな可愛い葉牡丹を見つけました!

どこが可愛いかと言うと茎の部分がハート型に見えませか??!
なんだかいいことありそうわくわく
皆さんにとってよい1年になりますように!
雪囲い
こんばんは!!
もおすっかり寒くなってきましたね!!
雪もそろそろ本格的に降ってきそうです



婆ちゃん家でもこれからの雪対策として雪囲いがされていました!!
無事に冬を越せれますように

皆さんも体調には気をつけてよい正月を迎えてください!
もおすっかり寒くなってきましたね!!
雪もそろそろ本格的に降ってきそうです



婆ちゃん家でもこれからの雪対策として雪囲いがされていました!!
無事に冬を越せれますように
皆さんも体調には気をつけてよい正月を迎えてください!
葉牡丹
こんばんは!
今日は婆ちゃん家にある葉牡丹の紹介をします!!


葉牡丹(ハボタン)は冬の季節花壇に咲く色鮮やかに咲き、お正月に欠かせない植物の一つです。
葉牡丹(ハボタン)の花言葉は「祝福」「愛を包むです!
ボタンのような見た目、形はキャベツのような葉牡丹。キャベツから種改良をされ、今の形になっていると言われています。葉牡丹(ハボタン)の葉の形がボタンに似ていることから「葉牡丹」と名付けられたそうですが、別名「ハナキャベツ」とも呼ばれています。葉牡丹(ハボタン)はヨーロッパ原産ですが、日本で改良が進んだ品種で、江戸時代から栽培されている「古典園芸植物」のひとつとされています。
キャベツに似た見た目の葉牡丹。色がきれいなだけで、一見食べれそうな見た目をしていますが、葉牡丹は食べることができません。厳密にいうと、アブラナ科なので農薬を使わないで育てていれば食べることはできますが、一般的に売られているものは綺麗な見た目になるように農薬を使っているものが多いでしょう。自分で種まきからした場合は大丈夫です。しかし、観賞用に品種改良されたもののため、食べても硬くておいしくないようです。(笑)
かわいい❤︎
こんばんは!みくです!!
この前店にある花をふと見ているとこんなかわいいものを発見してしまいました!!


真っ黄色のアナスタシア!これだけでも可愛いのに1ヶ所だけ白になっている珍しいものを発見して思わず写真を撮ってしまいました(^^♪
なんだかいい事ありそう♪♪
小さなことでも楽しみを見つけて日々生活していきたいなと思いました!
この前店にある花をふと見ているとこんなかわいいものを発見してしまいました!!


真っ黄色のアナスタシア!これだけでも可愛いのに1ヶ所だけ白になっている珍しいものを発見して思わず写真を撮ってしまいました(^^♪
なんだかいい事ありそう♪♪
小さなことでも楽しみを見つけて日々生活していきたいなと思いました!
南天収穫!
こんばんは!みくです!
今日は、お正月のしめ縄や門松に使う南天の実を収穫しに萩原に行ってきました!!


辺り一面南天の木がいっぱいでした!!初めて収穫したのですがもお楽しくて楽しくて仕方なかったです(^^)
南天以外にも椿なども咲いていてとっても綺麗でした!!

これからお正月に向けてこの南天を使ったしめ縄なども販売しますのでぜひご来店下さい!!
今日は、お正月のしめ縄や門松に使う南天の実を収穫しに萩原に行ってきました!!


辺り一面南天の木がいっぱいでした!!初めて収穫したのですがもお楽しくて楽しくて仕方なかったです(^^)
南天以外にも椿なども咲いていてとっても綺麗でした!!

これからお正月に向けてこの南天を使ったしめ縄なども販売しますのでぜひご来店下さい!!
葉牡丹
こんばんは!
今回は葉牡丹について紹介します!


和名の「葉牡丹(ハボタン)」は、
重なり合った美しい葉をボタンの花に見立てて名づけられました。
英語では、
「Flowering kale(花のようなケール)」や「Ornamental kale(観賞用のケール)」「Ornamental cabbage(観賞用のキャベツ)」などと呼ばれます。
花言葉には、
「祝福」「物事に動じない」「利益」があります。
花言葉の「祝福」は、紅白の色合いがおめでたいとされ、正月飾りとして親しまれていることに由来するといわれます。
葉牡丹の種類には、
○東京丸葉系
キャベツのように葉が丸いのが特徴で、江戸時代から続く最も古い系統。寒さにも比較的強い種類。
○名古屋ちりめん系
葉の縁がこまかい波状に縮れ、ボリュームがあり、色つきもよいのが特徴で、明治時代に名古屋で東京丸葉にちりめん性のケールを再交配して作られた系統。
○大阪丸葉系
葉が軽く波打ち、東京丸葉系と名古屋ちりめん系の中間的な葉形が特徴で、戦後に東京丸葉系と名古屋ちりめん系を交配して作られた系統。
○さんご系
葉が縮れて深い切れ込みがあるのが特徴です。
葉牡丹にもこんなに沢山の種類があるなんてびっくりしました!!
今回は葉牡丹について紹介します!


和名の「葉牡丹(ハボタン)」は、
重なり合った美しい葉をボタンの花に見立てて名づけられました。
英語では、
「Flowering kale(花のようなケール)」や「Ornamental kale(観賞用のケール)」「Ornamental cabbage(観賞用のキャベツ)」などと呼ばれます。
花言葉には、
「祝福」「物事に動じない」「利益」があります。
花言葉の「祝福」は、紅白の色合いがおめでたいとされ、正月飾りとして親しまれていることに由来するといわれます。
葉牡丹の種類には、
○東京丸葉系
キャベツのように葉が丸いのが特徴で、江戸時代から続く最も古い系統。寒さにも比較的強い種類。
○名古屋ちりめん系
葉の縁がこまかい波状に縮れ、ボリュームがあり、色つきもよいのが特徴で、明治時代に名古屋で東京丸葉にちりめん性のケールを再交配して作られた系統。
○大阪丸葉系
葉が軽く波打ち、東京丸葉系と名古屋ちりめん系の中間的な葉形が特徴で、戦後に東京丸葉系と名古屋ちりめん系を交配して作られた系統。
○さんご系
葉が縮れて深い切れ込みがあるのが特徴です。
葉牡丹にもこんなに沢山の種類があるなんてびっくりしました!!
11月25日の記事
こんにちは!みくです(^^)
突然ですがこれなんだか分かりますか??


たんぽぽの綿毛ではなく。。。
実はこれシュウメイギクの花が咲き終わったあとなんだそうです!ビックリですよね!!
平湯に行った時見つけて平湯の女将さんに聞いたところ、
「シュウメイギクの咲いたあとだよ!」と教えて下さいました!
平湯に行くとこっちでは見られないものに出会えてとっても楽しいですこれからも色んなものを見つけながら頑張りたいと思いました。
突然ですがこれなんだか分かりますか??


たんぽぽの綿毛ではなく。。。
実はこれシュウメイギクの花が咲き終わったあとなんだそうです!ビックリですよね!!
平湯に行った時見つけて平湯の女将さんに聞いたところ、
「シュウメイギクの咲いたあとだよ!」と教えて下さいました!
平湯に行くとこっちでは見られないものに出会えてとっても楽しいですこれからも色んなものを見つけながら頑張りたいと思いました。