HOME › 2019年12月
嬉しかった事
こんにちは、エイミーです(o^^o)
先日、成人式の娘の前撮り用にと、お母様からヘッド装花をご注文いただき、お作りしました。
お渡し当日はお母様にも娘さんにもお会いできませんでした。。
でもその翌日、前撮り撮影が終わった後に、わざわざ空の色に寄って、ヘアスタイルと振袖姿を見せに来て下さったのです。
娘さんから、
めっちゃ可愛くて、美容師さんにも褒められ、嬉しかったんです!
と言われて、こちらもとても嬉しかったです!!!
わざわざ見せに来てくださったこと、
喜んでもらえた事が込み上げて、
思わず泣きそうに。。(涙腺弱いエイミー笑
嬉しびっくりしすぎて、写真撮らせていただくことを忘れて
でも、こんなに喜んでもらえた事、とても幸せで、こちらも笑顔にさせていただきました。
素敵なご配慮、ありがとうございました(*^^*)
ヘッド装花は、生花が多いですが、
もちろんドライフラワーやプリザーブドフラワーでもお作りできます。
皆様のご注文お待ちしております

和風wedding
こんにちは!小雪です(^^)
先日担当させて頂いた婚礼装花のご紹介です◎
今回は赤メインで淡いピンク、白、グリーンを入れ少し黄色をポイントで入れました!

後ろのぼんぼりにはあえて赤を入れず柔らかい雰囲気の色合いで揃えました(*^^*)


ゲストテーブルは赤皿で赤いダリアをメインに。
ウェルカムボードはなんと新郎様の手作りだそうで!
これ、皮を加工してつくられたようです。。すごい!
そこにお任せで装花させて頂きました(^o^)

改めて、おめでとうございます(o^^o)
葉牡丹
こんばんは!
今回は葉牡丹について紹介します!


和名の「葉牡丹(ハボタン)」は、
重なり合った美しい葉をボタンの花に見立てて名づけられました。
英語では、
「Flowering kale(花のようなケール)」や「Ornamental kale(観賞用のケール)」「Ornamental cabbage(観賞用のキャベツ)」などと呼ばれます。
花言葉には、
「祝福」「物事に動じない」「利益」があります。
花言葉の「祝福」は、紅白の色合いがおめでたいとされ、正月飾りとして親しまれていることに由来するといわれます。
葉牡丹の種類には、
○東京丸葉系
キャベツのように葉が丸いのが特徴で、江戸時代から続く最も古い系統。寒さにも比較的強い種類。
○名古屋ちりめん系
葉の縁がこまかい波状に縮れ、ボリュームがあり、色つきもよいのが特徴で、明治時代に名古屋で東京丸葉にちりめん性のケールを再交配して作られた系統。
○大阪丸葉系
葉が軽く波打ち、東京丸葉系と名古屋ちりめん系の中間的な葉形が特徴で、戦後に東京丸葉系と名古屋ちりめん系を交配して作られた系統。
○さんご系
葉が縮れて深い切れ込みがあるのが特徴です。
葉牡丹にもこんなに沢山の種類があるなんてびっくりしました!!
今回は葉牡丹について紹介します!


和名の「葉牡丹(ハボタン)」は、
重なり合った美しい葉をボタンの花に見立てて名づけられました。
英語では、
「Flowering kale(花のようなケール)」や「Ornamental kale(観賞用のケール)」「Ornamental cabbage(観賞用のキャベツ)」などと呼ばれます。
花言葉には、
「祝福」「物事に動じない」「利益」があります。
花言葉の「祝福」は、紅白の色合いがおめでたいとされ、正月飾りとして親しまれていることに由来するといわれます。
葉牡丹の種類には、
○東京丸葉系
キャベツのように葉が丸いのが特徴で、江戸時代から続く最も古い系統。寒さにも比較的強い種類。
○名古屋ちりめん系
葉の縁がこまかい波状に縮れ、ボリュームがあり、色つきもよいのが特徴で、明治時代に名古屋で東京丸葉にちりめん性のケールを再交配して作られた系統。
○大阪丸葉系
葉が軽く波打ち、東京丸葉系と名古屋ちりめん系の中間的な葉形が特徴で、戦後に東京丸葉系と名古屋ちりめん系を交配して作られた系統。
○さんご系
葉が縮れて深い切れ込みがあるのが特徴です。
葉牡丹にもこんなに沢山の種類があるなんてびっくりしました!!
道を切り開くとき。
おはようございます٩(*´꒳`*)۶
昨日はお休みをいただき、久しぶりに娘の出演する舞台を見てきました。
「飛騨●童話会議 」
昨年の舞台で卒業をしたはずでしたが、いろいろ遠回りして、今年も参加させていただけることになりました。
童話会議が始まって今年で12回目ですが、娘は今回で10回目と節目の参加になります。
10年一昔と言いますが、10年前全くダンスなんて踊れなかった子がよくあれだけのダンスを覚え踊り表現できるようになったなって、我が子ながら凄いなって思います。
好きだから続けていける、極めたい。ストイックな性格が今の娘の原動力なんでしょうね。
来年からは娘のダンス人生の第2章が始まります。
どんな人生を歩むのか今から楽しみです。
回り道をした分たくさん応援してくださるかたも増えたことに感謝して、自分らしく楽しんで欲しいなって思います。
2月9日 日曜日
世界生活文化センター コンベンションホール
「 飛騨●童話会議」
ぜひ皆様のお越しをお待ち致しております。

昨日はお休みをいただき、久しぶりに娘の出演する舞台を見てきました。
「飛騨●童話会議 」
昨年の舞台で卒業をしたはずでしたが、いろいろ遠回りして、今年も参加させていただけることになりました。
童話会議が始まって今年で12回目ですが、娘は今回で10回目と節目の参加になります。
10年一昔と言いますが、10年前全くダンスなんて踊れなかった子がよくあれだけのダンスを覚え踊り表現できるようになったなって、我が子ながら凄いなって思います。
好きだから続けていける、極めたい。ストイックな性格が今の娘の原動力なんでしょうね。
来年からは娘のダンス人生の第2章が始まります。
どんな人生を歩むのか今から楽しみです。
回り道をした分たくさん応援してくださるかたも増えたことに感謝して、自分らしく楽しんで欲しいなって思います。
2月9日 日曜日
世界生活文化センター コンベンションホール
「 飛騨●童話会議」
ぜひ皆様のお越しをお待ち致しております。

ワークショップ
今月はワークショップ目白押し
あちらこちらに出没しています。norikoです

まずは 11月24日に行われた
るしえるさんでのワークショップの様子です。



今回は付けるパーツが随分多く、準備をしながら これは作成大変なんじゃないだろうか と心配になっていましたが、
作成が進み始めると 皆さん ちゃんちゃんて手際良くつけられて 私の心配をよそに 皆さんとても上手に作られていました

可愛いクリスマスリース
沢山できましたよ




同じ材料なのに
個性豊かで楽しい

集中した作成後は
るしえるさんの "イチゴのチーズケーキ"
皆さん 作ってみたいものやご希望のワークショップはありますか?
そんな声も伺えたなら幸せ。
これから少しずつ ワークショップを増やしていけたら、 と考えています。
またブログやインスタ@flower_soranoiroにてお知らせさせて頂きます。
気になる方 ぜひチェックしてみてください

そして今日は午後から神岡の茶屋丸さんにて
しめ縄のワークショップです。
みなさんにお会いできることが楽しみです
またご紹介させていただきますね
